繰り返すセコイズム。

せこくつつましく、セコ充を目指してセコ活をしています。

「新しい生活様式」の下での美術鑑賞 ( II )

先日訪問した、上野の東京藝術大学美術館の企画展「あるがままのアート 人知れず表現し続ける者たち」。とても良い企画展で大満足だった。無料、そして日時指定予約制。今や美術館観覧ではスタンダードになりつつある日時指定予約制は、たしかに「密」を避けることができるので、比較的、安心して観ることができる。

f:id:FLEXARET4:20200726202159j:plain

展覧会そのものはとても良かったけれど…

この展覧会でもイーティックスの仕組みを使っており、予約は会員登録などの必要もなく、観覧料も無料なので、すぐに予約ができる。チケットの代わりとして、購入時のメール宛てにQRコードが送られてくるので、それを現地で読み取ってもらうだけで良い。非接触なので、チケット確認のスタッフも観覧者側も、より安心だ。とても優れた仕組みではあるのだが、しかし、展覧会を見るためには「スマホ」が必須となる。

ちょうど私が訪れた時、私の前には散歩のついでにふらりと美術館に立ち寄ったと思われる老夫婦が並んでいたのだが、どうやらスマホを持っていないため、展覧会を見たいのに見ることができないという場面に遭遇してしまった。老夫婦に応対していた女性スタッフも「スマホがないとダメなんですよ」と繰り返すばかりで、それはそれで気の毒な光景だった(電話予約なども受け付けていない展覧会だった)。

前にも一度記事を書いたけれど、今までは、美術館の窓口にいって現金を払えば誰でも画を観ることができたのに、「スマホを持っていないから」という理由だけで切り捨てられてしまうという現場を目撃してしまうと、かなり複雑な気持ちになった。「新しい生活様式」とやらの下では、こうした事例は他にもあるのかもしれない。たとえば、非常事態宣言下の春頃には、「リモートワーク」が上手くできない人を小バカにするような記事をたびたび見かけて、嫌な気持ちなることも多かった。

飲食業や観光業が大きなダメージを受けていることは目に見えて分かりやすいが、他方では、我々の目にふれにくいところでも、「新しい生活様式」が続く限りにおいて、これから先もどこかで誰かが切り捨てられていくのかもしれない…。flexaret4.hatenablog.com