繰り返すセコイズム。

せこくつつましく、セコ充を目指してセコ活をしています。

本屋の平積みでたまたま並んでいた「土地」をタイトルにした2冊

本屋に立ち寄った時、平積み台に「土地」と付いたタイトルの本が2冊並んで置かれてあったので、続けざまに読んでみた。1冊は『白い土地』、もう1冊は『人間の土地へ』。前者は福島原発事故の帰還困難区域を、後者は内戦で混迷するシリアを舞台にしている。2冊の本はまったく別の題材を扱っていて、直接的なつながりはない…と思っていたのだが、読み終えて、ふと思った。

福島の沿岸部の町から逃れて避難者となった人たち、そして、シリアの内戦から隣国へ逃れて難民となった人たち。いずれも外的な要因によって自分たちの「土地」から離れざるをえなくなった人たちではないか…と。読書を重ねていくと、時として、こんな偶然の発見で楽しみが増す(本の内容そのものは楽しいものではないが…)。そういえば、2冊の本は、どことなく表紙の雰囲気も似ている。緑色をベースにしたバックに、題字には欠けたフォントを使っている。

人間の土地へ

日本人女性として初めてK2登頂に成功した著者が、その後の人生でシリアに砂漠の街に暮らす大家族と出会い、その中のひとりの若者と惹かれあい、内戦という苦難を乗り越えて結婚し、家庭を持つまでを描いたノンフィクション。 

人間の土地へ (集英社インターナショナル)

人間の土地へ (集英社インターナショナル)

 

著者の出会った大きな家族の中には、反体制活動に身を投じて行方不明になった者がいる。あるいは、政府軍として徴兵されて反体制派と向き合う者がいる。市民に銃を向けることに苦悩し、軍を脱走する者もいる。さらには、反体制活動に希望を見いだせずにIS(イスラム国)に投じる者がいる。そして、街と生活を空爆によって破壊され、人生をかけて築いてきたものを捨てて、隣国に逃れて難民となる者がいる。内戦によって分断されていく家族の姿は、痛ましいかぎりだ。

そうした苦難を乗り越えて、著者は一人の青年と結ばれるわけだが、それによって物語は新たな「視点」も獲得し、生き生きと動き出す。シリアに暮らす人たちへの愛おしさと思いやりばかりではなく、時には厳しい目も持っているが、それもこれも、シリアという国にもっと良くなってもらいたいという愛情の裏返しなのだろう。血の通った温かみと厳しさがあり、それでいて、しなやかさと軽やかさも持ち合わせたノンフィクションだった。

ところで、タイトルの「人間の土地へ」とは何だろう。とても抽象的だ。「人間として生きることのできる土地への希求」ととらえたが、その道はまだまだ暗く、困難であると思わざるをえなかった。

白い土地 ルポ福島「帰還困難区域」とその周辺

著者は朝日新聞地方局の記者。自身で浪江町で新聞配達に携わることによって、その土地に生活をする一人となり、聞き取りを中心としたルポルタージュ。 

タイトルの「白い土地」は、原発事故のあった福島県沿岸部で用いられている隠語「白地(しろじ)」に由来する。すなわち、

東京電力福島第一原子力発電所が立地する福島県大熊町などで使われている隠語。放射線量が極めて高く、住民の立ち入りが厳しく制限されている「帰還困難区域」の中でも、将来的に居住の見通しが立たないエリアを指す。

前半部分は、これといった目新しさはないけど、正攻法的なルポの手法で、その土地に暮らす人たちの物語を短編のように描く。しかし、任期途中で病気のために辞職し、そのまま帰らぬ人となった浪江町長(故・馬場有氏)を題材にした「ある町長の死」のあたりから、物語は切羽詰まる雰囲気を醸し出していく。そこには、東電や政府といった「中央」との温度差、事故当時の対応への怒りがあった。

そして、著者の違和感と怒りの矛先は、東京五輪を「復興五輪」として招致した政府に向けられる。今なお廃炉作業が続けられている福島を「アンダーコントロール」と言い切って五輪を招致した、当時の首相である安倍晋三を取材の場で問い詰める。

とはいえ、この本で語られる違和感や温度差は、私自身にも向けられてしかるべきものなんだろうなと、本を読みながら突き付けられている気持ちになった。東日本大震災福島原発事故のことは、だんだんと私の記憶から薄れていってしまっているが、今なお、その土地に暮らす人にとっては現在進行形の問題としてあるのが現実だ。

今年は、震災からちょうど10年。震災後、3度ほど宮城県石巻や女川を訪れる機会があったが、福島県の沿岸部は未訪問だ。昨年には常磐線も9年ぶりに全線開通したことだし、今年は何としても訪れてみたいものだ。