繰り返すセコイズム。

せこくつつましく、セコ充を目指してセコ活をしています。

Amazonプライムでアジア映画(24)『アクト・オブ・キリング』『ルック・オブ・サイレンス』とインドネシア大虐殺を考える

元旦から、インドネシア大虐殺をテーマにした映画と本である。新型コロナが感染拡大なので、初詣にも行かず、自宅で大虐殺の映画である。他にすることもないので、感想まで書いている。いったいなぜ、新年早々からこれらの映画を見てしまったのだろうかと、見終わった後に暗澹たる気持ちになってしまったが、時すでに遅しだ。気を取り直していこう。(※2021年1月時点のAmazonプライム特典視聴情報です) 

アクト・オブ・キリング

アクト・オブ・キリング』は、それはもう、公開当時には大きな話題になったドキュメンタリー映画で、インドネシアの民間人らが「共産主義者」のレッテルを貼られた人たちを次々と虐殺したという事件を題材にしている。加害者側の人間に取材し、インタビューのみならず、当時の殺害の手口を再現させるという独特の手法を用いている。殺害の再現に加害者側自らが立ち会うことで彼らの心理が大きく動き、インタビューで構成されただけのドキュメンタリー作品という範疇を飛び出して、ドラマを生み出している。 

ひとことで言うと、とにかく「胸糞の悪くなる」場面の連続だ。加害者側は、虐殺という行為を自らの手柄のように語り、喜々として殺害の手口をカメラの前で再現して見せる。
虐殺を行った人間たちは「プレマン」と呼ばれ、良く言えば民兵だが、実際には街のゴロツキでありヤクザのような存在も混ざっていた。そのあたりのインドネシアの当時の政治状況は、倉沢愛子氏のこちらの記事にゆだねるとして、彼ら「プレマン」は国軍の力をバックに共産主義者の虐殺を引き受け、事件から五十数年を経た今も、権力者側と親しく付き合って一定の力を保っている。当時のリーダー的な存在ともなれば、どこぞのヒーローでもあるかのように、幅を利かせて暮らしている。しかし一方、「共産主義者」として虐殺された被害者家族らは、今も息を潜めて暮らしている。憎しみも口に出すこともできず、感情を押し殺し、加害者と同じ町で生きていかなければならないという現実がある。

『ルック・オブ・サイレンス』

そして『ルック・オブ・サイレンス』は、被害者家族からの視点で描いた作品。『アクト・オブ・キリング』を対をなす。 

ルック・オブ・サイレンス

ルック・オブ・サイレンス

  • メディア: Prime Video
 

 虐殺で兄を殺害されたアディという眼鏡技師を通して、加害者側に迫っていくのだが、アディが加害者に罪を問う場面はとてもスリリングだ。アディに問い詰められた加害者側は、話を打ち切ろうとしたり、しどろもどろになったり、カメラを止めるように怒り出したり…と、その反応には、自分の過去の行為を正当化しきれないという罪悪感と後悔が、少なからず、かいま見えたりする。
被害者家族と加害者の対話が、何かを生み出すわけではない。虐殺という罪を認めるわけでもないし、仮に加害者側が認めたとして、それでアディの心が晴れるかといったら、たぶん、そうはならないだろう。世間的には『アクト・オブ・キリング』がセンセーショナルな印象を与えたが、私としてはこちらの『ルック・オブ・サイレンス』に強い印象を受けた。

この映画は、安易に答えを出せない倫理を喉元に突き付けてくる。私自身が虐殺者側と同じ立場に置かれたら、どう振る舞うだろうか?加担しなければ、自分が殺される側に立つかもしれない。いったいどうする?映画を見ながら、ずっと、その問いが頭の中を巡っていた。

インドネシア大虐殺 二つのクーデターと史上最大級の惨劇』

アクト・オブ・キリング』『ルック・オブ・サイレンス』の2本の映画の背景を知るには、インドネシア現代史の第一人者である倉沢愛子氏の著作が最適。いずれも2020年に刊行されたもの。

タイトルはインパクトが強いが、中身を読んでいくと、大虐殺前夜の政治状況から、クーデター、共産主義者の虐殺、スカルノ体制からスハルト体制への移行、スハルト体制の終焉…と、インドネシアの現代史が分かりやすくコンパクトにまとまっている。デヴィ夫人といえば、今やバラエティー番組の人というイメージしかないが、彼女が「デヴィ・スカルノ」だった頃、スカルノ体制の維持のために奔走していたんだな…ということも分かる。

『楽園の島と忘れられたジェノサイド バリに眠る狂気の記憶をめぐって』

衝撃度では、こちらの本の方が強い。陰惨な描写もちらほらと…。しかし、中身は分かりにくい。著者ご自身があとがきで述べておられるが、カタカナの組織やら登場人物やら地名が多すぎて、途中で何が何だか分からなくなる。地図は掲載されていたが、登場人物リストや組織の図表など、本作りのレベルでの工夫が欲しかった。
今や日本人にも大人気のリゾートであるバリ島もまた、共産主義者の大虐殺の舞台となった。
海岸や道路沿いの椰子の林の間には数多くの集団墓地があり(埋葬が追いつかないほど殺されたということだ…)、そして、その墓地はサファリパークなどの観光客のための行楽地に作り替えられ、トラクターが「歴史を浄める技術」として働いているという。島民の多くが観光に依存しているため、過去の歴史が明るみに出てリゾート地のイメージダウンにつながることを避け、加害者も被害者も黙殺をするしかないという矛盾の中にある。
…って、こんな本を読んでしまったら、自分はバリ島に行くことはないだろうな…(そもそも縁がなさそうだけど)。虐殺で亡くなった人たちの魂の上で、観光を楽しめるわけがない…。

アジアンドキュメンタリーズで見る「香港」、そして「メイド・イン・ホンコン」

新宿のK'sシネマでは、東京ドキュメンタリー映画祭が開催されている(2020年12月5日~12月11日)。今日は特別上映の「香港クライシス」の2本の作品、關震海(カイ・シンカイ)監督の『中大防衛戦』と、堀潤監督の『STAND WITH HK』を見ることができた。

tdff-neoneo.com

とくに『中大防衛戦』は、2019年11月の中文大学での学生たちと香港警察の衝突の最前線を追いかけ、攻防戦の舞台裏的な緊迫感にあふれていて見ごたえがあった。攻防の最中、前線の学生側も統率が取れていたとは言いがたく、その混乱も含めての生々しさがあった。

と、前置きはここまでで、私が定額制で視聴しているアジアンドキュメンタリーズでも、香港の市民デモに関する作品を見ることができる。

asiandocs.co.jp

asiandocs.co.jp

『乱世備忘』は2014年の雨傘運動を追いかけた映像。2019年の香港デモを経た今、この作品を見ると、なんと平和的な空気なんだろうかと隔世の感を強めざるをえない。まるでピクニックにでも行くような雰囲気で、デモに参加している市民の顔にも笑顔がある。警察も、物々しい装いではなく、「顔の見える」警官の姿だ。正直なことを言うと、見ていて欠伸が出てしまったのだった。

そして『香港革命2019』。こちらは『中大防衛戦』にもつながるような、主に前線で体を張って戦う「勇武派」の姿をとらえた作品。同じ市民デモでも、たったの5年でこうも様相を変えてしまうとは…。香港の若者らをじわじわと追いつめてきた、中国共産党の影響の大きさを感じないではいられない。

そして今、1997年の1本の香港映画『メイド・イン・ホンコン(香港製造)』(フルーツ・チャン監督)を思い出す。中国返還直前の香港を舞台にしたこの映画は、行き場をなくした若者らが悲劇的な最期を迎える。

サム・リー演じる主人公の「今俺たちは幸せだ。未知の世界に来たから。そこに恐怖はない」という最後のモノローグの「恐怖」とは何だったのか。彼自身が「香港」の暗喩だったのか。公開から20数年後を経た今、1997年の迫りくる中国を目の前にしたこの映画を見ると、これまた胸に突き刺さるものがある。私の考えすぎだろうか。すべては杞憂にすぎないのだと思いたい。

Amazonプライムでアジア映画(23)天国から来た男たち(日本)

アジア映画が好きである。Amazonプライムの特典で、どれくらい自分好みのアジア映画を見ることができるのか、外出を控えつつ、自宅でセコ充を目指してセコ活しがいのあるテーマである(※2020年10月時点のAmazonプライム特典視聴情報です)。

 

2001年の日本映画だけど、フィリピンを舞台にしているので取り上げてみた。前回の「ローサは密告された」を見ていた時に、Amazonの中の人がこの映画を「あなたにおすすめ」してきたので、うっかり見てしまったのである。「ローサは密告された」に続いて見てしまったのは、この映画にとっては酷だったかもしれない。せめて、見る順番が逆だったら印象も違ったかもしれない。要するに何が言いたいかというと、私にとっては、すごいつまらなかったのである。 

天国から来た男たち

天国から来た男たち

  • メディア: Prime Video
 

メガホンは三池崇史。若き日の吉川晃司が主演。若き日の大塚寧々や遠藤憲一も出てくる。竹中直人及川光博もチョイ役で登場だ。フィリピン駐在のビジネスマン吉川が、覚せい剤所持の冤罪で逮捕されて刑務所に送られ、そこで怪しい日本人に出会ってお金をめぐるトラブルに…という、巻き込まれストーリーだ。

とはいえ、市内でのカーチェイスは一瞬だけ引き付けられるものの、アクションものとして見ても中途半端だし(異国での撮影に限界と制約があったのかもしれないが)、コメディ寄りのオチは笑えるわけでもないし、置いてけぼりをくらってしまった。撃たれても撃たれてもなかなか死なない遠藤憲一が、すべてを持っていってしまったという印象だけが残った一本だった。

(また見たい度(★1~5) ★) 


天国から来た男たち

 

Amazonプライムでアジア映画(22)ローサは密告された(フィリピン)

アジア映画が好きである。Amazonプライムの特典で、どれくらい自分好みのアジア映画を見ることができるのか、外出を控えつつ、自宅でセコ充を目指してセコ活しがいのあるテーマである(※2020年10月時点のAmazonプライム特典視聴情報です)。

 

 2016年のカンヌで女優賞を獲った一本なので、よく知られた作品なのかもしれない。ストーリーはといえば、マニラのスラム街で雑貨店を営むかたわら、クスリを売っていることを密告されて夫婦で逮捕されてしまい、彼らの子どもたちが保釈のためのお金を作ってくる…という、シンプル極まりないものだ。そのシンプルなストーリーの2時間弱を緊張感たっぷりに見せるのだから、たいした作品だ。カメラワークに詳しいわけではないが、とても臨場感にあふれていて、まるで自分が「その場」にいるような気分にさせられるような緊迫感を強いられる。

ローサは密告された(字幕版)

ローサは密告された(字幕版)

  • 発売日: 2018/03/02
  • メディア: Prime Video
 

とにかく、みんな口を開けば金、金、金、少額のお金のだろうがなんだろうが、金、金、金。それから、足の引っ張り合い。ローサは密告をされて逮捕されたわけだが、彼女自身も売人を警察に密告している。「カンヌ女優賞」という御威光を抜きにしても、主人公ローサの静かな切迫感、焦燥感を見事に体現した彼女は素晴らしい演技っぷりで、カメラワークともども映画に緊張感を与えていて、目が離せなかった。

(また見たい度(★1~5) ★★★★★)  


『ローサは密告された』予告編

 

Amazonプライムでアジア映画(21)百日告別(台湾)

アジア映画が好きである。Amazonプライムの特典で、どれくらい自分好みのアジア映画を見ることができるのか、外出を控えつつ、自宅でセコ充を目指してセコ活しがいのあるテーマである(※2020年9月時点のAmazonプライム特典視聴情報です)。

 

前回に続いて、今回も台湾映画から。この映画もまた、2020年9月19日から新宿K'sシネマで開催される台湾映画祭のラインナップにも名を連ねている。2015年の作品。

百日告別(字幕版)

百日告別(字幕版)

  • 発売日: 2017/07/19
  • メディア: Prime Video
 

前回紹介した青春映画『藍色夏恋』からがらりと雰囲気を変えて、シリアスな作品。ひとつの巻き込まれ事故によって、妊娠中の妻を失った男と、結婚間近の婚約者を失った女を描く。ひとことで言うと、喪失と再生の物語だ。ありきたりなテーマかもしれないが、仏教の法要の年忌に沿って、丁寧に描いていく。

女は、婚約者とともにレストランを開くという未来があり、ふたりで新メニューを探すために行くはずだった沖縄の島を一人で巡る。男は、ピアノ講師をしていた妻の生徒たちに月謝を返金するため、彼らの家々を探し歩く。ふたりともに、深い喪失感で自死に手が届きそうなスレスレのところまでいってしまうのだが、ふとした小さな出会いで再生のきっかけを見つけることとなる。男は、かつての妻の生徒とのなにげない会話から。女は、婚約者の恩師と会って、かつて彼がどのような子供であったかを知る。一方が生徒から、もう一方が恩師から…という対比も面白い。

自分がよく知っていると思っていた相手の別の一面を、第三者の口を通して語られることによって、より深く相手を知る。ささやかなことの積み重ねから、じわじわと深みを増すドラマだった。

(また見たい度(★1~5) ★★★) 


映画『百日告別』予告編