繰り返すセコイズム。

せこくつつましく、セコ充を目指してセコ活をしています。

Amazonプライムでアジア映画(18)ブノン:最後の象民族(カンボジア)

アジア映画が好きである。Amazonプライムの特典で、どれくらい自分好みのアジア映画を見ることができるのか、外出を控えつつ、自宅でセコ充を目指してセコ活しがいのあるテーマである(※2020年8月時点のAmazonプライム特典視聴情報です)。

アップリンクとイオン系映画館の一部で公開されている『ボヤンシー 眼差しの向こうに』は、とにかく見ていてツラくてツラくてたまらない1本だった。タイでは人身売買まがいで不法入国のカンボジア人やミャンマー人を雇い、非人道的な環境下で水産業が行われているということは、聞きかじったことがあった。そうした過酷な水産業に従事している人は20万人とも言われ、映画『ボヤンシー』はカンボジア人の少年の目を通して、そうした水産業の非人道性を告発する映画だったともいえる。

これらの2本のニューズウィークの記事は、いずれも2014年のものだが、パイナップル工場の仕事と言われたのに船で連れ去られる、船の上で「行方不明」になるといった殺人行為は日常茶飯事、屑魚はすりつぶされてペットの餌にする…等々、記事の内容は映画『ボヤンシー』の背景そのまんまだ。ツラい、ツラすぎる。

というわけで、ちょっと気難しすぎる長い前置きになったけど、前回に続いて、今回もドキュメンタリー作品。カンボジア少数民族・ブノン族(一般的には「プノン」と呼ばれる)を描いた作品。

ブノン:最後の象民族

ブノン:最後の象民族

  • メディア: Prime Video
 

プノン族は象と暮らすことで知られていた民族だが、今は生活スタイルを大きく変えて暮らさざるを得ないらしい。物語は、かつて飼っていた象を失ってからは抜け殻のような人生を送っている老人と、同じく飼っていた象を売り払ったものの、その後の象の行方が気になって探し続ける女性の姿を追いかける。

希少となった象を捕らえて生活のために飼うなんていうことは、現代の価値観からは許されないことなのかもしれないが、生活のために象を捕らえていた彼らを、今の価値観を当てはめて罪だと責めることができるだろうか(彼らは必要以上の象を狩っていたわけではないのだ)。カンボジア国内の企業が森を侵食して象たち森から追いやったり、クメール・ルージュが道路開発の労働力としてプノン族から象を取り上げ、あげくのはてには食料にもしていたということの方が、罪が重いのではないだろうか。

ここでもうひとつ先に考えを巡らすと、森を侵食しているカンボジアの企業は、我々のような先進国の下請けの企業であるかもしれず、我々の生活の一部は彼ら安価な労働力を享受しているかもしれず、そうやって巡り巡って、我々も森林破壊の一端を担いでいるのかもしれない。ふだん、そういう都合の悪い真実を知ることは避けがちだけれども、こうしたドキュメンタリー作品を見ていると、たまに、喉元に疑問を突き付けられ、単純に善悪の判断をできなくなることがある。

そして、冒頭の『ボヤンシー』の話題に戻る。我々の近所のスーパーマーケットに行けば、水産加工の缶詰の棚にはタイが原産国のものが並んでいるし、我々がバンコクへ旅行をすれば、海老などのシーフード料理をおいしいおいしいと舌づつみを打つ(私自身もその一人だ…)。その背景には、奴隷同然の扱いで水産業に従属する人たちがいるという現実を、喉元に突き付けられることもなく。

(また見たい度(★1~5) ★★)


映画『ボヤンシー 眼差しの向こうに』予告編